正社員を卒業して業務委託へ!!!子育てとキャリアの“ちょうどいいバランス”を探して✈️

育児との両立

こんにちは、Hiraです🌷  

この記事は、

  • 子育てと両立しながら、自分らしい働き方を模索しているワーママの方
  • 正社員の働き方に疑問を感じ、業務委託やフリーランスに興味がある方
  • 転職活動やキャリア選択でモヤモヤしているママ・社会人学習者

に向けて、私が正社員を辞めて業務委託に挑戦するまでの背景・気持ち・働き方の変化を正直に綴りました。

実は、前回の投稿から2週間以上も時間が空いてしまいました。

今月は子どもの体調不良、退職準備、そして転職活動に追われており、ブログやPython学習は一時お休みしていました。  

ただ、ブログも夢に向かって努力することも「辞める」つもりはありません✨

年収1000万ワーママを目指す道のりは、亀の歩みかもしれないけど、確実に一歩ずつ進んでいきたいと思っています🐢✨

今月(2025年7月)もなかなか濃い出来事があった

子どもの体調不良  

1歳の我が子は少し喘息気味で、お薬を服用中。夜泣きや高熱、胃腸炎などもあり、免疫がフル稼働の毎日でした(ある意味、たくましく成長中…!)  

退職準備  

今の会社を今月末で退職することにしました。

育休に入る前の働き方は残業が多く、夜勤もあるような不規則な勤務体系で、正直なところワークライフバランスはあまり良くありませんでした。
子どもを育てながらこの働き方を続けるのは現実的なのか、そもそもこの働き方が私の望むキャリアなのか――悩むことも多く、モヤモヤを抱えたまま育休に入りました。

今回、復職して2ヶ月経った頃に片道1時間半かかる勤務地の話も出てきて、保育園送迎と両立するにはどう考えても現実的じゃない…と思うようになりました。 

「時短勤務って何だろう」と思い悩み、家族と相談した結果、5年半勤めたIT企業を離れる決意をしました。

転職活動  

退職後、3ヶ月以上無職だと保育園を退園しなければならないという自治体で決められているルールがあったため、本気で転職活動に取り組みました。  

この経験については、次回たっぷり書く予定です✍️

正社員から業務委託という新しい選択

正社員を辞めたあとの働き方について、本当に悩みました。  

求人の多くは9〜18時勤務。でも、我が子はまだ集団生活が苦手で、延長保育もなるべく避けたい。  

時短勤務で入社できる企業も少なく、有休も最初は使えない…子どもが熱を出したら欠勤扱いになると思うと不安しかありませんでした。でも正社員以外の働き方に踏み出す勇気が持てなくて眠れない日もありました。

そんな中で出会ったのが、フルリモート・フレックスの業務委託のお仕事です。  

新卒以来ずっと正社員で働いてきた私にとって、業務委託は未知の世界。でも「子どもとの時間も、自分の未来も守る働き方ができるかもしれない」と思い、一歩踏み出しました。

来月から契約が始まるため、すでに請求書作成・契約書の確認・開業届の準備・マネーフォワードやFreeeの設定・企業型年金の移管…など、人生初の自営業準備にバタバタしています😂

正直、不安はまだ消えません。でも、自分で決めた道。  

「子どものために、かっこいいママになる」ために、この選択をしてよかったと思える未来を作っていきたいです。

子どもとの時間と、自分の成長を両立したい

まず、「フルリモートで働く」は叶いました。  

収入面はまだまだ不安だらけなので、ここからはどう自分のスキルを高めて、価値ある働き方につなげていけるかが勝負だと思っています。

子どもと過ごす時間は、やっぱり一番大切です。  

でも、同時に「仕事にもやりがいがあって、収入もある」姿を見せたいし、それが私の目指す理想です。

仕事に追われるだけで終わりたくない。  

子どもの前ではできるだけ笑顔で機嫌の良いママでいたい。  

でもその裏では「ちゃんと稼いでるママ」だったら、かっこいいし最高じゃない?と思い、理想に掲げています。

でも、現実はまだまだこれから😂  

それでも、「働きながら学びながら、子育ても楽しむ」スタイルを模索し続けたいです!

Python学習、どう再開したいか

この1ヶ月、正直なところ、Pythonにはほとんど触れられていません。  

でも、それは「やめた」わけではなく、「一時休憩中」なだけ。  

今はまず、働く環境を整えるフェーズ。  

業務委託での働き方に慣れ、生活リズムが安定してきたら、また学び直したいと思っています❤️‍🔥  

どんなに時間がかかっても、私の中に「学びたい」「変わりたい」気持ちはずっとあります。  

このブログも、再スタートの記録として残していきます。

次回予告:ワーママ転職活動のリアル

次回は、子育て中のママが転職活動をどう乗り越えたのか、どうやって活動したのか、「ワーママ転職活動のリアル」を記事にする予定です。  

自分で働き方を選び、理想に近づいていく過程はまだ始まったばかり。  

このブログでは、私の挑戦の軌跡をこれからも正直に書いていこうと思っています🌿

最後まで読んでくださってありがとうございました🌼

🔗 関連記事はこちらもどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました