こんにちは、Hiraです🌷
育児と仕事に追われながら勉強を続けることって、本当に難しいですよね。
私は「学んだことをすぐ忘れる」という悩みがあったので、思い切って Qiita というアウトプットサービスを使ってみました。
Qiitaはエンジニアの方が多い場所ですが、初心者でも気軽に学習記録を残すことができます。
実際に投稿してみたら、アウトプットすることで勉強が定着しやすくなると実感しました。
この記事では、Qiitaを使ってみて感じたことや、アウトプット習慣の大切さをまとめます。
Qiitaってどんなサービス?
Qiitaは、エンジニアやプログラミング初心者が、技術情報や学習の記録をアウトプットするために投稿・共有できるサービスです。
エンジニアの方が多いですが、初心者が勉強の記録を残すことにも向いています。
- 学んだことを記事にして整理できる
- 他の人の解説記事を読んで学べる
- 投稿すると人からリアクションがもらえることも
「人に見られるかも」と思うと、自然と記事を丁寧にまとめようとするので勉強効果が高まります。
Qiitaの使い方:アカウント登録 → 記事投稿までの流れ
Qiitaの利用はとっても簡単!
登録の手順(5分で完了)
- Qiita公式サイトにアクセス
- Google・GitHub・X(旧Twitter)などでログイン or メールアドレス登録
- ユーザー名・プロフィールを設定して完了!
記事投稿の流れ✍️
- マイページにログイン
- 「投稿する」ボタンをクリック
- タイトル、本文、タグ(例:Python、初心者)を入力
- プレビュー確認 → 投稿!
Qiitaでは、Markdownという記法で記事を書くのが基本です。
でも、「Markdownってなに?」という初心者でも安心。投稿画面には「見出し」「リスト」「コードブロック」などの使い方が一覧で表示されているため、初心者でも迷わず書けるようになっています。
最初は「勉強メモ」程度の気持ちで大丈夫です◎
初めて使ってみた感想
私は「エラーでつまずいたこと」や「自分なりの解決法」をQiitaに書いてみました。
- 書くことで頭が整理される
- 後から読み返して「自分の成長」がわかる
- 読んでくれた人からいいねが付くと、素直に嬉しい
特に、「できた!」という小さな成功体験を記録できることが続けるモチベーションになりました。
ママがアウトプットするメリット
子育て中のママが学習を続けるには「記録して見える化すること」が大事です。
Qiitaのようなサービスを使うと…
- 勉強の証拠が残る → 時間が限られていても進んでいる実感が持てる
- 人に見られる緊張感 → まとめ方が自然と丁寧になる
- 仲間の存在を感じられる → 一人で勉強している感覚が薄れる
私はまだまだ初心者ですが、「誰かに届くかも」と思うだけで頑張れるのは大きいです。
完璧な記事にしようと思わず、「未来の自分に説明するつもり」で書くと気楽に続けられます。
実際に私が投稿しているQiitaページはこちら👉
私は、Python学習のログや、作ってみたツールの記録を中心に投稿しています。
🔗 HiraのQiita投稿ページはこちら
- 学んだことのメモ
- 失敗したことの記録
- 成功体験のシェア など
難しいことは全く書いてません!
「こんな簡単なことだけど…」と思いつつも投稿しています!
Qiitaとブログの使い分け方って?
正直、Qiitaとブログの線引きって難しいです。
私自身も、まだ使い分けられているわけではありません。
でも、今のところはこんな感じで分けたいと考えています:
比較ポイント | Qiita | ブログ |
投稿内容の傾向 | コード中心の記録・学習ログ | 体験談・気づき・学びの背景 |
文体 | テクニカル寄り (読者も技術者が多い) | カジュアル/日記風 |
メリット | 検索されやすい エラー解決記事は需要大 | 自由なテーマ・文章で書ける 自分らしさを出せる |
向いてる記事 | 「〇〇でハマった時の対処法」「コードの使い回し」など | 「子育て中に勉強する工夫」「副業の悩み」など |
誰に向けて書くか | 同じ技術で悩む人 (Google検索で来る人) | 自分と似た境遇の人 (SNS・検索どちらも想定) |
Qiita → 技術メモ・検索されたい情報向け
ブログ → 自分の想いや読んでもらいたい体験向け
というイメージです。
まとめ|Qiitaは「学びの棚卸し」にぴったりな場所
Qiitaは初心者でも学びをアウトプットできる便利なサービスです。
私にとっては「子育てと仕事の合間に、勉強を記録できる場所」になっています。
勉強を続けるのは大変ですが、書いて残すことでモチベーションが高まり、学びが定着しやすくなります。
同じように「勉強を続けたい」と思っているママや初心者の方に、Qiitaでのアウトプットはおすすめです。
ここまで読んでくださりありがとうございました🌼
🔗 関連記事もよろしければご覧ください✨