学びの記録|検索ツールに挑戦してみた!(Bing API)

育児と学び

こんにちは、Hiraです🌷

育児をしながら勉強を続けていると、なかなかまとまった時間が取れません。
それでも「短い時間でも積み重ねれば必ず成果につながる」と思って、少しずつ学習を続けています。

今回はその中で取り組んだ、「検索エンジンの結果を取得するツールを自作しようとして、
GoogleにBot認定されて撃沈→Bingでなんとか完成」という奮闘記の記録です。
正直なところ、完全に備忘録のような内容ですが、「初心者でもここまでできるんだ!」と実感できた成功体験でした。

どうして検索ツールを作ろうと思ったのか?

勉強を始めたばかりの頃、ただ本を読んだりノートに書くだけだと、なかなか達成感を得られませんでした。
「実際に動くものを作ってみたい!」と思い、シンプルな検索ツールに挑戦してみました。

実際にやったこと(Bing APIの利用)

(ここからは、ほぼ自分用のメモになります✏️)

当初はSeleniumを使ってGoogleの検索結果を取得しようとしました。
しかし、いきなり大きな壁が…。

何度アクセスしてもreCAPTCHA(「私はロボットではありません」)が発動
全然検索すらさせてもらえない状態でした。

試した対策:

  • User-Agentの偽装(人間のブラウザを装う)
  • アクセス頻度の制限(間隔をあける)
  • Seleniumの待機時間を調整
  • try-exceptで例外処理を強化

色々試しましたが、全部うまくいかず。

GoogleのBot判定が想像以上に厳しく、「初心者の最初のツールとしては、ちょっとハードル高すぎた…」
そう痛感しました。

【方針転換】Bing検索に切り替えたら一気に成功✨

そこで気持ちを切り替えて、Googleは諦めてBing検索に挑戦してみることに。
Bingではスムーズに動き、Python初心者でも動く検索ツールを作ることができました🙌

作った検索ツールの特徴:

  • フロント(簡易GUI):Tkinter
  • 検索結果:ターミナルに表示
  • 実装言語:Python(Selenium+BeautifulSoup)

見た目は超シンプルですが、“自分の手で作った”という達成感は大きなものです。

▶ 詳細コードやスクリーンショットはQiitaにまとめています!
🔗 検索ツールの詳細はこちら(Qiita)

そもそも Qiitaってどう使うのか知りたいという方向けの記事もあります👉🔗記事はこちら

なぜQiitaに投稿したの?初心者でも大丈夫?

正直、Qiitaへの投稿は勇気がいりました。
「私のレベルで出していいのかな…」と迷いもありました。

でもやってみたら、学習のモチベーションは上がりました!
アウトプットすることで理解も深まり、「他の人にも役立ててもらえるかも」と前向きになれました。

Qiitaのおすすめポイント

  • 無料&アカウント登録だけですぐ始められる✨
  • 自分の学習ログとして使える
  • 他の人のコードや知見から勉強になる

今後に活かしたいこと

今は検索ツールに触れる機会は少なくなっていますが、この経験は「学びを続ければ必ず形になる」という自信につながっています。
これからも、インスタ運用や起業準備など、興味のある分野をコツコツ学びながら挑戦を続けたいです。

【まとめ】完璧じゃなくても「やってみる」が成長につながる

今回の挑戦で実感したのは、「完璧じゃなくても動かすことに意味がある」ということ。
でも、短い時間でも「やってみた!」という体験を積み重ねることで、自分の成長を実感できました。

もし「育児中に学ぶなんて無理」と感じている方がいたら、まずは小さなことに挑戦してみてください。
その積み重ねが、きっと未来の大きな一歩につながります。

ここまで読んでくださりありがとうございました🌼

💡おすすめの記事

タイトルとURLをコピーしました