こんにちは、Hiraです🌷
今回は、Python初心者の私が検索エンジンの結果を取得するツールを自作しようとして、
GoogleにBot認定されて撃沈→Bingでなんとか完成という奮闘記です!
この記事は、
- Pythonで検索ツールを作ってみたい方
- プログラミング学習中のワーママ仲間や、独学中の初学者さん
- Qiitaに載せてる技術的な内容の背景や、作ってみた感想を知りたい方
に向けて書いています。
なんでBing検索ツールを作ろうと思ったの?
まずはスケールが小さくてもいいので、Pythonで何かツールを作ってみたいと思い、検索結果を収集するPythonツールの開発に挑戦しました。
「検索結果を自動で取得できるなんて便利!」とワクワクして、試してみました。
【課題発生】GoogleのBot判定が想像以上に厳しい…
当初はSeleniumを使ってGoogleの検索結果を取得しようとしました。
しかし、いきなり大きな壁が…。
何度アクセスしてもreCAPTCHA(「私はロボットではありません」)が発動。
全然検索すらさせてもらえない状態でした。
試した対策:
- User-Agentの偽装(人間のブラウザを装う)
- アクセス頻度の制限(間隔をあける)
- Seleniumの待機時間を調整
- try-exceptで例外処理を強化
色々試しましたが、全部うまくいかず。
「初心者の最初のツールとしては、ちょっとハードル高すぎた…」
そう痛感しました。
【方針転換】Bing検索に切り替えたら一気に成功✨
そこで気持ちを切り替えて、Googleは諦めてBing検索に挑戦してみることに。
Bingではスムーズに動き、Python初心者でも動く検索ツールを作ることができました🙌
作った検索ツールの特徴:
- フロント(簡易GUI):Tkinter
- 検索結果:ターミナルに表示
- 実装言語:Python(Selenium+BeautifulSoup)
見た目は超シンプルですが、“自分の手で作った”という達成感は大きなものです。
▶ 詳細コードやスクリーンショットはQiitaにまとめています!
🔗 検索ツールの詳細はこちら(Qiita)
そもそも Qiitaってどう使うのか知りたいという方向けの記事もあります👉🔗記事はこちら
なぜQiitaに投稿したの?初心者でも大丈夫?
正直、Qiitaへの投稿は勇気がいりました。
「私のレベルで出していいのかな…」と迷いもありました。
でもやってみたら、学習のモチベーションは上がりました!
アウトプットすることで理解も深まり、「他の人にも役立ててもらえるかも」と前向きになれました。
Qiitaのおすすめポイント
- 無料&アカウント登録だけですぐ始められる✨
- 自分の学習ログとして使える
- 他の人のコードや知見から勉強になる
【まとめ】完璧じゃなくても「作ってみる」が成長につながる
今回の挑戦で実感したのは、「完璧じゃなくても動かすことに意味がある」ということ。
小さなツールでも、自分の手で作ってみると、それだけで大きな自信になります。
もし今、「勉強してるけど何を作ればいいかわからない」と感じているなら、
まずは簡単な検索ツールや自動化から始めてみるのがおすすめです。
学ぶって、思っている以上に根気がいります。
でも、一歩ずつでも前に進めば、それは立派な成長。
自分のペースで、焦らずコツコツいきましょう🌱
ここまで読んでくださりありがとうございました🌼
💡おすすめの記事